「伊豆半島の仲間づくり&勉強会」
に参加してきました!



伊豆半島で被災したら、わたしたちの毎日はどうなるの?

能登半島地震で被災した子育て支援団体から学ぶ、災害時のリアルと平時からのつながりづくりのために開催された、しずおか子育て防災ネットワーク主催の防災勉強会のレポートをお届けします。

静岡県内で活動する子育て支援団体が加盟する「しずおか子育て防災ネットワーク」は、災害が発生した際、静岡県の横に長い地の利を活かし、被災していないエリアの子育て世代が、被災したエリアの子育て世代を支援できるよう、民間共助を目的としたネットワークです。

今回、しずおか子育て防災ネットワークは、伊豆半島に注目しました。
2024年元旦に発生した、能登半島地震は記憶に新しいと思います。
能登半島と伊豆半島は地形や環境が似通っていることから、伊豆半島が被災した場合について、学ぶべきことがたくさんあります。

勉強会では能登で被災した子育て支援団体の代表から、被災体験を伺い、伊豆半島で暮らす私たちができることを考えました。
講師は、石川県七尾市在住「ママグループコタン」代表の坂下賀英子さん。(2024年元旦、七尾市で被災)

坂下さんは、防災の知識がない中でも、発災翌日から自分にできることをやろうと立ち上がりました。
代表を務めるママグループや職場、地域のつながりなど、ネットワークを駆使して支援物資を集めたり、また、本当に必要な人に届けられる仕組みを作ったり、子どもが楽しめるイベントを開催したりと、被災者でありながら自ら活動されたそうです。

中でも印象に残ったお話は、「大変な状況だからこそ、自分自身のケアのため、セルフカウンセリングをしっかりやることが大切。」ということでした。



1 私は何を求めているのか?
2 私にとって1番大切なのは何か?
3 私が本当に求めているものは?
4 その為に今何をしているのか?
5 その行動は私の求めているものを手に入れるのに効果的か?
6 もっと良い方法を考えて実行してみよう

このような問いかけを自分自身に行うことで、視野を広く持ち、息切れを起こさない支援活動を継続されたそうです。

お話を聞いた後は、5人程度のグループに分かれて、ワークショップ「みんなのつながり資源」を行いました。

テーブルには、伊豆半島全域から子育てに関わる人たちが集まり、「自分たちはどんな資源を持っているか」を書き出していきます。

資源というと、モノのように感じますが、人、場所、情報、経験、つながりも資源として考えていきます。

私たちのグループでは、
・SNSを活用する
・湧き水や天然水の工場が近くにある
・野外活動センターがある
(炊事もできるし、広いスペースで子供がサッカーや鬼ごっこができる)
などの意見がでました。





参加者同士で自己紹介や交流を行い、LINEのオープンチャットやSNSでつながることもできました。
いざという時に、近くに頼れる人ができるのは心強いなと感じました。

また今回「しずおか子育て防災ネットワーク」と、石川県七尾市の「ママグループコタン」は、災害時の遠隔相互協力の協定を結びました。

このようなつながり作りは、被災してからではなく、平時から意識してコミュニケーションを取れる人を増やしておくということが、大変重要だと改めて感じました。

いずのくに子育て応援アプリでは、防災についてのコラムも発信しています。
防災コラム一覧